ホワイトデーは高くつく!
バレンタインデーのチョコのお返しにと、
娘に、「何がごちそうしてあげるよ。何かおいしいものを食べに行こいう!」と言ったら、
「カレーが食べたい。」と言うので黙って付いていきました。

東急東横線「祐天寺」で降りて歩いて数分。

「ナイアガラ」という名前のカレー専門店です。
何やらテレビのバラエティー番組で放送されて、それを見てからずっと食べてみたかったらしいのです。
店内に入ってみると・・・




鉄道グッズがズラリです。聞くところによると全て実際に使われていたものだそうです。

しばらくすると汽車がカレーを運んできました。

今回は、チーズカレーとハンバーグカレー(いずれも鈍行)を頼んでみました。
野菜ベースで煮込んだ懐かしいカレーの味というか、昭和の味がしました。

最後は来店の記念に「硬券」をくれました。
切符と言えばこれですよね!すごく懐かしいです。
記念に取っておこうかと思います。
娘に、「何がごちそうしてあげるよ。何かおいしいものを食べに行こいう!」と言ったら、
「カレーが食べたい。」と言うので黙って付いていきました。

東急東横線「祐天寺」で降りて歩いて数分。

「ナイアガラ」という名前のカレー専門店です。
何やらテレビのバラエティー番組で放送されて、それを見てからずっと食べてみたかったらしいのです。
店内に入ってみると・・・




鉄道グッズがズラリです。聞くところによると全て実際に使われていたものだそうです。

しばらくすると汽車がカレーを運んできました。

今回は、チーズカレーとハンバーグカレー(いずれも鈍行)を頼んでみました。
野菜ベースで煮込んだ懐かしいカレーの味というか、昭和の味がしました。

最後は来店の記念に「硬券」をくれました。
切符と言えばこれですよね!すごく懐かしいです。
記念に取っておこうかと思います。
春を探しに行ってきました。

4日(日)家族3人でマザー牧場に行ってきました。

毎年、ひつじの赤ちゃんを見に来ています。今年もカワイイひつじの赤ちゃんが見れそうです。

ひつじの小屋の中に入ってみると・・・


いました。いました。2月末に生まれたばかりのひつじの赤ちゃんです。
どうです!動物の赤ちゃんはとてもかわいいです。

ひと通り、ひつじの赤ちゃんの写真を撮影したら今度は春の味覚を堪能です。

食べ放題ではありませが、摘んだ分だけ会計してすぐ隣にある休憩テントで摘みたての苺をいただきました。

お昼ご飯はというとお約束のジンギスカンです。
今回は55周年を記念して新しく作られた「カフェ&ジンギスカン FARM DINER」で食べることにしました。

オリジナルのタレで頂くジンギスカンは絶品です。いろいろとジンギスカンは食べましたがマザー牧場のジンギスカンは本当においしいです。

お腹がいっぱいになったら、これまたお約束の「マザーファームツアー」に参加です。
たくさんの動物に触れあって、美味しいものをたくさん食べて、開園から閉園時間まであっという間でした。

ひつじの赤ちゃんは3月いっぱいまで見ることができるそうです。それを過ぎると仔羊になってしまいます。それはそれでかわいいのですが産まれたての赤ちゃんを見るならやっぱりこの時期がベストだと思います。
僕が小学生1年生の時の修学旅行先がこの「マザー牧場」でした。
もう55周年なんですね。
しかし、その人気ぶりは衰えるどころか、進化しているようにも思えます。
ここは何回来ても飽きないで楽しめます。
また遊びに行きたいと思います。
珠玉の一枚を求めて。
”珠玉の一枚を求めて”
ちょっと大袈裟なタイトルですが、”珠玉”とは・・・
「美しいもの、りっぱなもののたとえ」という意味です。
つまり、いつも娘とぶらぶらしていて偶然見つけた綺麗なものや美しいものを撮ってブログにアップするのではなく、最初からそれ目的で狙ったものを撮りに行くというコーナーです。
この企画、いつまで続くか分かりませんが、どうぞ最後までお付き合いをよろしくお願いします。
今回のテーマは!

「梅の花」です。(写真はその辺からお借りしました)
18日(日)娘と二人で春を探しに行くことにしました。

ここは習志野市にある梅林園です。
以前、ケーブルテレビでやっていたのを思い出して地図で探し出しました。
京成大久保駅付近のコインパーキングに車を止めて歩くこと20分。

住宅街の中にある梅林園です。誰が管理しているのでしょうか?
園内は歩道とベンチがあって手入れも行き届いています。
まだ満開ではありませんでしたが、写真を撮るにはいい感じでした。

では早速撮影開始!

とにかく人が少ないのには驚きました。
散歩している人が数人でした。穴場発見!っていうところでしょうか?
この梅林園、とても気に入りました。

続いてやってきたのは毎年訪れる「青葉の森公園」です。

ここは数多くの種類の梅の木が植えてあるので楽しめます。

では撮影開始!

紅と白のコントラストがとてもきれいです。

今年も見事に咲いていました。


珠玉の1枚が撮れました。
ちょっと大袈裟なタイトルですが、”珠玉”とは・・・
「美しいもの、りっぱなもののたとえ」という意味です。
つまり、いつも娘とぶらぶらしていて偶然見つけた綺麗なものや美しいものを撮ってブログにアップするのではなく、最初からそれ目的で狙ったものを撮りに行くというコーナーです。
この企画、いつまで続くか分かりませんが、どうぞ最後までお付き合いをよろしくお願いします。
今回のテーマは!

「梅の花」です。(写真はその辺からお借りしました)
18日(日)娘と二人で春を探しに行くことにしました。

ここは習志野市にある梅林園です。
以前、ケーブルテレビでやっていたのを思い出して地図で探し出しました。
京成大久保駅付近のコインパーキングに車を止めて歩くこと20分。

住宅街の中にある梅林園です。誰が管理しているのでしょうか?
園内は歩道とベンチがあって手入れも行き届いています。
まだ満開ではありませんでしたが、写真を撮るにはいい感じでした。

では早速撮影開始!

とにかく人が少ないのには驚きました。
散歩している人が数人でした。穴場発見!っていうところでしょうか?
この梅林園、とても気に入りました。

続いてやってきたのは毎年訪れる「青葉の森公園」です。

ここは数多くの種類の梅の木が植えてあるので楽しめます。

では撮影開始!

紅と白のコントラストがとてもきれいです。

今年も見事に咲いていました。


珠玉の1枚が撮れました。
男二人旅

12日(月)辞めた会社のメンバーと久しぶりに連絡を取り写真を撮りに行くことにしました。

今回の旅のスタートは両国からです。
チョイと暇つぶしで都内を散策するはずが、今回は日本の歴史や文化を垣間見る事となってしまいました。

両国国技館が解放されていました。
暴力問題などで何かと話題が尽きない相撲界ですが、「白鳳杯」というアマチュア相撲が開催されていました。
その人気の高さや競技人口の多さに驚かされました。

次に訪れたのは「刀剣博物館」です。
相棒が一度行ってみたかったというので足を運んでみました。
入場料が¥1000とややお高い気がしますが、中に入ってみることにしました。




刀剣博物館では日本刀や短刀が展示されていて、武器というよりはむしろ「芸術品」と呼ぶに相応しい品々が展示されていて、何とも言えないエネルギーというかパワーを感じ取ることができました。



次に向かったのは亀戸天神です。
ちょうど梅まつりが開催されていたので行ってみることにしました。
花を感じ、季節を感じるという日本人ならではの風情を楽しんできました。

ここで腹ごしらえ。
せっかく亀戸まで来たのだから「亀戸餃子」を食べてみることにしました。
行列ができていました。どうやら有名店みたいです。45分も並んでしまいました。

狭い店内には有名人の写真や色紙が飾られています。

これが「亀戸餃子」だそうです。
一見ただの餃子ですがオリジナルの餃子のたれで食べるととても美味いです。
ただ、麺類と炒飯は期待しない方がいいです。
ビール!と行きたいところですが次があるのでまた今度にしましょう。

最後は柴又帝釈天です。
相棒が一度来てみたかったというので訪れてみました。

今回はお寺の中を観覧することにしました。ここには歴史的に価値の高い彫刻が見られるということなのでとても楽しみです。



正直、あまり期待はしていなかったのですが、ここにある彫刻は全部一枚の板から彫ってあるそうです。これには日本の文化というか、伝統を感じ取ることができました。

短い時間でしたが今回の「男二人旅」はとても内容の濃い旅でした。

最後はお約束のように、柴又の駅前の居酒屋で一杯!
すごく楽しかった。
次は何処に行こうかな?